SAKURA DROPS

Hi there! Hope you enjoy Japanese world !!

灯籠流し ~ The Light Completes The Obon ~

 

Everything that starts has an end.
At the end of お盆 (obon ) we hold an event called 灯籠流し ( To-ro-nagashi ).
This is to send back ancestral spirits to the other world.
灯籠 ( To-ro or 'Candle-lit lantern') is written on with a name of someone who has passed away , and is placed in the sea or the river by people who have lost the loved ones.
We also have 精霊流し ( sho-ryo-nagashi) in Nagasaki prefecture and in some others.
In this event people float boats with lit Japanese lanterns on the river or on the sea.

 

Light is great.
The sunshine lights you up even when you are bothered by things that make your heart sink during the darkest night.
The stars show you the way when things get hard.
The floating dim light of candles stays in your heart, and act as a glimmer of hope for when you are lost...

 

 

 

Related Story

お盆 ~ Waiting to Welcome You Back ~ - SAKURA DROPS

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

始まるもの全てに終わりはある。
お盆の終わりには、「灯籠流し」という行事を行う。先祖の魂を霊界へ送り返すためだ。
灯籠には故人の名前が書かれ、その愛する人を失った人達によって、海や川に浮かべられる。
精霊流し」と呼ばれるものもあり、長崎などで行われる。この行事では船に提灯を乗せ、川や海へ流す。

 

光とは偉大なものだ。
日の光は、深夜には落ち込むようなことに悩まされる時でも、元気づけてくれる。
星は、辛い時にあなたを導いてくれる。
その流れるほの暗いロウソクの光は、あなたの心に留まり、途方に暮れる時にかすかな希望の光となってくれるだろう。

 

 

 

関連記事

お盆 ~ Waiting to Welcome You Back ~ - SAKURA DROPS

 

お盆 ~ Waiting to Welcome You Back ~

 

For my biggest LOVE.
We've opened the gate to welcome you back.
Miss you...
From the bottom of my heart <3

 

 

Above was a comment on Facebook that I posted with a picture the other day.
It was for my beloved grandfather who passed away two years ago.

 

We have a time called お盆 ( obon ).
It is believed that ancestral spirits come back during this time.
Originally the period of obon was from July 13th to July 15th of the old calendar.
Today, however,  it's generally from August 13th to August 16th, though depending on  region, in our case in Tokyo, it started from July 13th.

 

The picture I posted on Facebook was for the first day.
We make an horse out of a cucumber and a cow make out of an eggplant.
It is based on the traditional saying that ancestors come on a horse running faster and leave on a cow walking slowly.
And set a fire in front of the gate of our home along with above so that the ancestors and the animals won't get lost.
During obon we have a lot of things to do: a family gathering, visiting graves of ancestors etc....and so we have summer holiday during this time.
Do the workaholic Japanese have holidays ?
Family is the most important after all.

 

What should I say, if I got a chance to see my late grandfather ?
Perhaps obon is not just an event to remember ancestors but is also for people having a hardship to comprehend the reality that they've lost loved ones.
I was thinking so by watching tightened lips of my grandmother.

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

私の最も愛する人
門をあなたを迎えるために開けしたよ。
あなたがいなくて寂しいです。
心の底から愛を込めて<3

 

上記はフェイスブックに先日写真と一緒に投稿したコメントです。
私が愛して止まなかった2年前に他界した祖父へ宛てたものです。

 

日本には、お盆という期間があります。
この時期には先祖の魂が帰ってくると信じられています。
もともと、お盆の期間は旧暦の7月13日から15日でした。今日では一般的には8月13日から8月16日ですが、地域によって異なります。私たちのいる東京の場合は7月13日からです。
フェイスブックに投稿した写真はお盆の最初の日のものです。
きゅうりで馬を作り、なすで牛を作ります。これは伝承に基づき、先祖は速く走る馬に乗ってやってきて、ゆっくり歩く牛に乗って帰るとされているためです。
家の門の前で、これらの横に火を焚きます。これは先祖と動物が迷わずに来れるようにするためです。
お盆の間にはすることがたくさんあります。例えば、家族で集まったり、お墓参りに行ったり等です。
そのため、私たちはこの時期に休みがあります。
働き中毒の日本人に休みがあるのかですって?
結局のところは家族が一番大切なんです。

 

もしも、亡き祖父にもう一度会う機会があるなら、何を言えば良いのでしょう?
もしかしたら、お盆はただ先祖を思い出すためだけの行事では無く、愛する人を失ったという現実を飲み込むことに苦労している人達のためのもの、でもあるかもしれません。
そんなことを、ぎゅっと固く結ばれた祖母の唇を見て考えました。

 

茶道 ~An Art of Green Tea Ceremony~

 

I have a place I often recommend foreign friends visit.
It's called 八芳園 ( Happouen ), a luxury hotel in Tokyo.
It has a very beautiful Japanese garden with a Bonsai exhibition and a 茶室 ( chashitsu or 'house for the green tea ceremony').

 

茶道(sado) is the art of the green tea ceremony, and in it you experience the value of 一期一会 ( ichigo - ichie or ' treasuring every encounter assuming that everything you see  is a once in a lifetime opportunity.')
Sado is the custom of entertaining guests with green tea.
It was established during the Azuchi-Momoyama Period by a person named 千利休 ( Sen-no-Rikyu ) 

 

The person who provides green tea is called 亭主 (teishu).
Sado requires the teishu to have techniques and manners for making a cup of green tea.
The guests should have the manners to receive and drink it as well.
Sado is not just an entertainment but is also an art of exchanging thoughts and a way of life through manners.

 

You can experience the sado in Happouen, and you need to book it beforehand.
Don't forget to take your Japanese friend!
Otherwise they will entertain you at their best with little English and the elegant cup of tea.

 

 

 

related blog

盆栽 ~Bonsai, A Small Tree that Shows Mother Nature ~ - SAKURA DROPS

 

 

 

f:id:s-mic:20170818155220j:plain

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

よく外国人の友人に勧める場所がある。
八芳園」は東京にある一流のホテルだ。
ここには、とても美しい日本庭園、盆栽の展示、そして茶室がある。

 

茶道では一期一会という価値観に出会う。

「一期一会」とは、全ての出会いは一度きりだと考え、その出会いを大切にすることである。
茶道は客人を茶でもてなすものだ。
それは、千利休によって安土桃山時代に大成された。

お茶を出す人のことを亭主と呼ぶ。
亭主には茶道のお茶をたてる技術と作法が求められる。
客人もそのお茶を受け取り、飲むための作法を心得ている方が良い。
茶道は単なる「娯楽」ではなく、作法を介して相手と考え方や生き方を通わせる芸術なのだ。

 

八芳園では前もって予約をすれば、茶道を体験することができる。
日本人の友人を連れて行って!
それが難しくても、拙い英語と上品なお茶で、彼らにできる最大限の「おもてなし」をしてくれるけれども。

 

 

 

 

関連記事

盆栽 ~Bonsai, A Small Tree that Shows Mother Nature ~ - SAKURA DROPS

 

 

 

 

f:id:s-mic:20170818160715j:plain

 

 

 

 

 

興味がある方へ、詳細はこちら

点茶・お点前 お茶室「夢庵」 || PLAN ご宴会プラン || 八芳園

 

 

そうめん ~A Simple and Entertaining Food for Summertime ~

Bang, bang, bang...
I wake up in the morning to the high pitch sounds of hammers hitting...
It seems neighbors are building a long gutter made of split bamboo for 流しそうめん ( nagashi-soumen ).

 

そうめん ( soumen ) are very thin noodles made from wheat flour. These are sold in supermarkets as dried noodles, and they are very common food during summer.
You can cook it with no difficulty: boil them in hot water, wash and soak in cold water, drain off the water, and finally, serve along with diluted Japanese noodle dipping sauce.
The sauce can be well-seasoned by spices according to your preference.
The slippery noodles go down smoothly into your throat.

 

We have an entertaining method of eating these noodles.
It's called 流しそうめん (nagashi-soumen or 'flowing soumen')
This is one of our summer traditions.
Put soumen in water flowing along a long gutter, which is made of bamboo split into a half, and you try to catch the noodles by chopsticks and eat it while it's going down or floating in the gutter.
No need to worry about wasting the noodles. The gutter has a strainer or a pool to stop them from falling down at the end.

 

We generally don't have the gutter in family houses, but if you go to restaurants, the countryside or events for it, you can still enjoy this tradition.

 

 

 

f:id:s-mic:20170816174308j:plain

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

キン コン、キン コン、キン コン......
ハンマーで叩く高い音とともに、今朝は目を覚ます。
どうやら、ご近所さんが「流しそうめん台」(竹を半分に割って作られた溝状のもの)を組み立てているらしい。

 

「そうめん」は小麦粉で作られたとても細い麺である。
スーパーマーケットで乾麺として売られている、夏の間おなじみの食べ物。
そうめんの調理はとても簡単だ。
お湯で茹で、冷たい水にさらし、水を切る、そして最後に薄めた麺つゆと一緒に出す。
麺つゆは、好みに合わせて香辛料で味付けをしても良い。
そうめんは、のど越しが良い。

 

そうめんを食べるのに面白い方法がある。
それは、「流しそうめん」という。
夏の風物詩の一つだ。
竹を半分に割って作られた溝の(流しそうめん台の)流れる水に、そうめんを流し、そうめんが流れている間に、それを取り、食べようとする。
麺を無駄にしているのではないか、という心配は不要。
流しそうめん台の端にはザルもしくは落ちるのを止めるものがついている。

 

一般家庭は流しそうめん台を通常持っていない。
しかし、レストランや田舎、それ用のイベントに行けば、この夏の風物詩を堪能することができる。

 

 

 

 

 

腹切り ~ Harakiri ~

 

One day, I was in abroad with non-Japanese friends...
One of my friends jokingly asked me, " Have you ever seen harakiri?"
" Ah...yeah...my dad did it..." I answered it with a small voice and a grief-stricken face.
An awkward silence filled the air......

 

Of course I was joking!
My father is still in a very good shape, and I believe no one commits harakiri these days.腹切り( Harakiri or ' suicide by disembowelment') is also called 切腹 (Seppuku).
It was an aesthetic of the samurai and the freedom of Bushido ( the samurai spirit ).

 

For samurai warriors, nothing can be more shameful than not being able to die when they should die.
Samurai lords of provinces who lost in a war considered being beheaded by their enemies as a disgrace, so they committed harakiri before they were caught.
Also, they did it in order to take their responsibility for their failure and to preserve their honor.

 

The samurai who committed harakiri had an assistant called 介錯人(Kaishakunin).
The assistant was there to cut off the samurai's head, so that the samurai didn't have to suffer for a long time after he committed harakiri.

 

By the way, why did they cut their 腹 (hara or 'stomach') with their own 刀 (katana or 'sword') ?
It's because a hara is the center of the gravity and was their soul, and a katana was also considered as their soul. Therefore a harakiri was a meeting of the souls.

 

Is your honor worth dying for?
Apparently we hear a resounding "Yes" from samurai.
Well...yes...for them...

 

 

 

 

 

 

 

 

.............................................................................................................................................

 

 

ある日、私は日本人ではない友人達と海外にいた…
一人の友人がふざけて私に聞いてきた「腹切りって見たことある?」
「あー…えぇ…私のお父さんがやっていたわ…」と、私は暗い面持ちと小さな声で答えた。
気まずい静けさがあたり一面に広がる…

 

もちろん、私は冗談を言っていただけ!



父親はとても元気だし、現代で腹切りなんてする人はいるはずがないと思う。
「腹切り」とは、腹を切って自殺することで、切腹とも呼ばれる。
それは、侍の美学であり、武士道の自由でもあった。

 

侍にとって、死ぬべき時に死ねないことほどの恥はなかった。
大名は戦に負け、敵に首を切り落とされることを恥であると考えたため、敵に捕まる前に腹切りを行った。
また、過ちに対する責任を取るためや名誉を保つためにも行われた。

 

腹切りを行う侍には介錯人が付き添った。
彼らは、侍が腹切りを行った後、長く苦しまなくするために、首を切り落とした。

 

そもそもなぜ、彼らは「腹」を自身の「刀」で貫くのだろうか。
それは、腹は重力の中心であり、彼らにとって魂であった。
刀もまた、彼らは己の魂だと考えていた。
すなわち、切腹とは魂と魂の遭遇だったのだ。

 

名誉は死に値するだろうか。
侍ははっきりと「はい」と答えるだろう。
彼らにとっては、だけれども…

 

だるま ~ Make My Wish Come True! ~

 

Are you wondering what to bring for friends as souvenirs from Japan?

だるま ( daruma ) can be an option.

 

A daruma is a doll, without arms or legs, with a round body and a predominating face painted on it.
It has strong features; bold eyebrows, a fine beard, and fastened lips.
They are typically red but various other colors also appear these day for a variety of wishes.
This is a wish doll.

 

It is considered a bringer of good luck never failing to get up even when you knock it over. A daruma is one of 張子細工 (Harikozaiku or 'papier-mache' ) which is a skeleton frame work of wood or bamboo covered by paper. The bottom is heavy, so it will get up even if it falls.

 

The eyes of a daruma are not painted. You have to paint them yourself. 
You paint it on its left (from your right) when you wish, and paint its right (from your left) when the dream comes true.
Additionally, the Japanese eyes were originally black and what we drew it in was India ink, so I've never seen daruma's eyes a different color to black, however, there's no rule for it.

 

The Japanese are familiar with だるま even not as a doll.
Some games for children are used name of daruma such as だるまさんが転んだ ( darumasan-ga-koronda),  and だるま落とし ( daruma-otoshi )

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

日本からのお土産として何を持って行こうか、お考え中ですか。
だるまは一つの案かもしれません。

 

だるまとは、手足の無く、丸い体に大きな顔の描かれた人形です。
濃い特徴があります;大胆な眉毛、立派な髭と、閉じた口
典型的には赤色をしていますが、現在では様々な色のものが多様な願いのためにあります。
願いを叶える人形なのです。

 

倒されても、必ず起き上がる、縁起物と考えられています。
だるまは張子細工の一つで、木や竹の骨組みを紙で覆ったものです。
底は重く作られ、倒れても起き上がるようになっています。

 

だるまの目は描かれていません。あなたが描かなければなりません。
だるまの左目(あなたから見て右側)を願い事をする時に描き、だるまの右目(あなたから見て左側)はその願いが叶った時に描きます。
補足すると、日本人の目は元来「黒」であり、墨汁を使用して書いていたため、私は黒以外のだるまの目は見たことは無いですが、決まりはありません。

 

日本人は人形として、だけではなく、だるまに親しんでいます。
子供の遊びにも、だるまの名前は使われているのです。
例えば、「だるまさんが転んだ」や「だるま落とし」があります。

 

 

 

 

 

 

 

歌舞伎町 ~The Place I Hate the Most ~

 

Oh my gosh! I hate this place - 歌舞伎町 (Kabukicho).
It's infamous for its red light district and is one of the most dangerous places in Japan.
However this place full of desires fascinates many people and draws them in every day, every night.

 

The buzz, the harsh lighting, the vulgar places, the signs with brash color and provocative words...
Everything there looks cheap and tacky. Nothing there can be beautiful.
If someone raised in Kyoto or Paris where everything is organized, sophisticated
and beautiful saw it, they would be too shocked to say a word.
But I myself am sometimes strongly fascinated by these places where chaotic and disorganized, or to put it another way, these ugly and not posh places and they arouse my curiosity.
Though at the same time, I hate them in spite of this.

 

One day I remembered a word 憎愛 (zouai) which consists of the characters 憎 (hatred) and 愛 (love).
It shows literally the feelings of hatred combined with love .
It's because you love it, you hate it as well.
Perhaps the mixture of conflicting feelings deepen my attachment.
I feel the same thing for other places, persons and my country as well.

 

Well...at the end of the day, perhaps, it's just because I may not be that refined after all...

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

あーもう、信じられない! 歌舞伎町って大っ嫌い。
風俗街や日本ではかなり危ないところ、として悪名高い場所。
そうは言っても、この欲望に満ちた場所は、毎日、毎晩、人々を引き寄せ、魅了する。

 

騒音、ギラギラした明かり、品の無い場所に、ドギツイ色と挑発的な言葉の看板…
どれをとっても安っぽくて、品がない。美しいものなんて一つも無い。

 

もしも、京都やパリのように、整い、洗練され、美しい場所で育った人が歌舞伎町を見たら、開いた口が塞がらないだろう。
しかし、時々私自身もこういった無秩序で雑多な場所、言い換えれば、気取らず、かっこ悪い場所に、強く興味をそそられてしまう。それが同時にとても不快なのにも関わらず。

 

ある日、「憎愛」という言葉を思い出した。
この言葉は「憎しみ」と「愛」という言葉から成り立つ。
文字通り、憎しみと愛が混ざり合う感情を表す。
愛するが故に、憎みもするのだ。
もしかしたら、この相反する感情の混じり合いが、愛着を深めるのかもしれない。
同じことを、他の場所、人や日本に対しても感じるのだから。

 

あー、もしかしたら、結局のところ私がそんなに洗練されていないせい、かもしれないけれども…