SAKURA DROPS

Hi there! Hope you enjoy Japanese world !!

絵馬 ~ A Picture of a Tablet of Horses ~

 Don't forget to pray when you visit a Shinto shrine!

 

There are tablets hanging on boards or strings and spread on a frame.
Those are called 絵馬 (ema).
We write a wish on one side of the tablet, and if you turn it over, you see a picture.
This is one way of making a wish in a shrine.

 

Why are they called that? ; 絵 ( picture ), 馬 ( horse).
In ancient times, the weather was important for the Japanese, an agricultural people.
And the horse was regarded as an animal ridden by gods.
So people believed that if they offered horses to 貴船神社 ( Kifune-jinja or 'Kifune shrine') dedicated to gods of water, the horses would bring the gods to the earth ,and they would have good weather.
They offered black horses when they had a long drought, and white or red horses when they had a long spell of rainy weather.
Later, they gave wooden plaques with pictures of horses, instead of real horses, due to financial reasons of the contributors, and to save the shrine the trouble of keeping horses.
And the fact that ema are pentagon shaped, like houses, is a traces of how it imitated the roof of horse stables.
Variously designed paintings appear these days for a variety of wishes.

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

神社を訪れる際にはお祈りを忘れないでください。

 

書き板が枠に張られた棒や糸にかけられています。
これらを絵馬と呼びます。
絵馬には願い事を片面に書ます。それを裏返すと反対の面には絵が描かれています。
これは神社で祈願するための一つの方法なのです。


ではなぜ「絵馬」と呼ばれているのでしょうか。
昔、農耕民族である日本人にとって天気は大切なものでした。
そして、馬は神様が乗る動物とされていました。
そのため、人々は水の神を祀る貴船神社に馬を奉納することで、その馬が神を地上に連れてきて、良い天候に恵まれると考えていました。
日照りの際には黒い馬を、長雨の際には白もしくは赤の馬を寄進しました。
後に、寄進者側の経済的な理由と神社の馬の世話の軽減を理由に、馬の絵の描かれた飾り板を奉納するようになりました。
絵馬が家のような五角形をしているのは、馬屋の屋根を模した名残りです。
今日では多様な祈願のために、様々なデザインが描かれたものが登場しています。

 

Hashi ~ My Favorite Word ~

 

 

Do you know what Hashi means?
Perhaps it's written as 橋 ( bridge ) or 箸 ( chopsticks ).
Nowadays it has different characters and accents.

 

The sound of Hashi originally meant "connection".
橋ーBridge is a connection from one bank to another. 
箸ーChopsticks were originally used for praying to gods.
It was a connection between gods and men.
As time went by, the pair of sticks were used for eating.
This was considered a blessing from gods, and so the sticks are called 箸 these days.

 

Newly married couples are often gifted two pairs of 箸 called 夫婦箸 (meoto-bashi) or 'married couple's chopsticks'.
These days, most Japanese people don't know the origin of the word Hashi.
However people still wish to establish connections by using this word.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

「はし」という言葉の意味をご存じでしょうか。 
もしかしたら、それは「橋」や「箸」と書かれているかもしれません。

「はし」には現在、異なる文字とアクセントがあります。

 

そもそもは「はし」という音に「繋がり」という意味がありました。
橋は、対岸を結ぶもの。
箸は、もともと神に祈りを捧げるためのものでした。
時が経ち、対の棒が食事に使われるようになりました。すなわち、神の恵みを受けることに用いられたのです。これを現在、箸と呼んでいます。

 

新婚のカップルは2膳の箸を贈られることがあります。これは夫婦箸と呼ばれています。

現在、多くの日本人は「はし」の由縁を知りません。
しかし、この言葉を使用することによって繋がりを築こうとしているのです。